「一生モノ」だと思って買ったことがありますか?
選んだモノを大事に使った結果として「一生モノ」になるといいなと思います。
「一生モノ」だと思って買ったことがありますか?
「一生モノ」と思って買ったモノでも、今となってはなんで買ったのかわからないモノはありませんか?
本当に気に入ったモノを大事に長く使った結果として「一生モノ」になるのはいいと思いますが、初めから「一生モノ」と意気込まないほうが自由になれるのではないでしょうか。
長く使い続けることは結構大変
多くのモノは長期間維持していくために、それなりのメンテナンスコスト(費用や手間)が必要になります。
例えば、機械式時計は3~5年毎にメンテナンスが必要で、そのたびに1~2万円くらいの費用がかかります。
また、時計に限らずメンテナンスを安心して任せられる技術者(職人)も欠かせませんが、そのような技術者をずっと確保できないかもしれません。
「一生モノ」を長期間メンテナンスし続けることは結構大変です。
好みも技術も変わる
時間が経てば好みも変わりますし、技術も進歩します。
家族構成や生活環境も変わります。
とくに技術の変化はどんどん早くなっているので、いま使っているモノが明日には使い物にならないかもしれません。
重いコートを着るよりも、軽いダウンジャケットを着る回数のほうが増えているのではないでしょうか。
今必要か、今好きか
好みも技術も変わる中、ずっとメンテナンスして使うかどうかはわかりません。
結局、今必要か、今好きか、という基準だけで選ぶのがいいような気がします。
そして、選んだ物は大切に使う。
この時計は今から30年くらい前(1988~89年ころ)に購入しました。
今でも現役です。
というか、今でもマラソンのレースにはこの時計じゃないとだめなんです。
新しいランニングウォッチも何個か試しましたが、どうしてもしっくりこないので、結局この時計に戻ってきてしまいます。
この時計は決して高価ではありませんが、僕にとっての一生モノの腕時計と言えるでしょう。
まとめ
「一生モノ」だと意気込んで買わずに、「大事に使おう」という気持ちでモノに向き合うのがいいように思います。
大事に使った結果としての「一生モノ」になるといいなと思っています。
À bientôt!(またね!)
Kai
最新記事 by Kai (全て見る)
- 【レビュー】SHARP シャープ 関数電卓『EL-501T』多くの人にはこれで十分なエントリーモデルの電卓 - 2025-01-08
- 【ブックレビュー】『50歳を過ぎても体脂肪率10%の名医が教える 内臓脂肪を落とす最強メソッド 』池谷 敏郎(著) 行動を少し変えれば内臓脂肪は減らせる - 2025-01-06
- フォルクスワーゲン(VW) up! の街乗り燃費 - 2024-12-31