物理的な負荷を捨てて人生を拡大する(2017年06月04日投稿)
「物理的な負荷」を捨てると身体も心も動きやすくなり、行動する空間と心の自由が広がります。
高城剛さんの言葉
「物理的な負荷を捨てれば捨てるほど人生が拡大していく」という高城剛さんの言葉を、この本で読みました。
[amazonjs asin=”B01JWNK1UY” locale=”JP” title=”LIFE PACKING2.1 未来を生きるためのモノと知恵”]
この文を僕はこう解釈しました。
「物理的な負荷を捨てることで心理的な負荷も捨てることができ、併せて人生が拡大する」と。
物理的な負荷
まず、「物理的な負荷」ですが、持ち物を軽く少なくするとフットワークが軽くなり、行動範囲も広がります。
少ないモノで生活できるようにしておくと、いつでも、どこでも、好きなときに行けるので、人生が拡大するということなのだと思います。
心理的な負荷
また、僕は「物理的な負荷」は「心理的な負荷」も生み出すと思っています。
持ち物が多かったり、部屋がモノであふれたりしていると気分が重くなって、新しい場所に行ったり、新しいことを始めるのがおっくうになったりしませんか。
「物理的な負荷」のせいで、新しいことにチャレンジするとき、最初の一歩を踏み出すのが面倒になってしまうのです。
もちろん、「心理的な負荷」には心配ごとも含まれますが、モノが与える影響も大きいと思います。
モノを減らすことで気分が軽くなって、最初の一歩が踏み出しやすくなります。
まとめ
「物理的な負荷」を捨てると身体も心も動きやすくなり、行動範囲が広がるだけでなく、心の自由度も拡大します。
では、また。
The following two tabs change content below.

Kai
このブログを運営しているKaiと申します。
1967年生まれ、千葉県在住です。
ブログ名称の「マイハリ」には、「僕とハリネズミさんの生活の記録、および張りのある生活を目指して」という意味を込めました。
僕の好きな「小さい」「軽い」「カワイイ」といったテーマから、張りのある生活をおくるきっかけを提供できればと思っています。
* 詳しくはこちら → https://hari3.jp/プロフィール

最新記事 by Kai (全て見る)
- 倉持由香著「グラビアアイドルの仕事論」にはPDCAの実践例が豊富 - 2021-01-14
- ジェットストリーム エッジを使って気付いた気になる点 - 2020-12-10
- 車を購入する前に一覧表を作って比較検討するのがオススメ! - 2020-11-12