ノートPCを高い位置に置くことで快適さがUPしました(2016年4月22日投稿)
ノートPCを自宅のデスク上で使うための使用環境を整えて、快適さがUPしました。
まず、キーボードは外付けのキーボードを使うことにしました。
[amazonjs asin=”B008GXUDBO” locale=”JP” title=”PFU Happy Hacking Keyboard Professional JP Type-S 白(日本語配列)”]
キーボードの使用感については、こちらをご覧ください。
日本語入力には親指シフトのorzレイアウトを使っており、快適に入力できています。
ワイヤレスのHHKBも2016年4月22に発売されましたので、そちらの方が便利かもしれません。
[amazonjs asin=”B01DVSH6MC” locale=”JP” title=”Happy Hacking Keyboard Professional BT 日本語配列/墨 PD-KB620B”]
また、キーボードの大きさに合わせて、木製のパームレストを使用しています。
[amazonjs asin=”B00CHK39WW” locale=”JP” title=”FILCO ウッドパームレストSサイズ(幅300mm) 天然堅木製 オスモカラー仕上げ 日本製 ブラウン FWPR/S”]
横幅と高さはキーボードとほぼ同じです。パームレストがあった方が打鍵は楽だと思います。
マウスはBluetooth対応のものを使い、マウスパッドはステンレス製のものを使っています。
[amazonjs asin=”B01CJZMOYI” locale=”JP” title=”バード電子 10年品質のステンレス製マウスパッド”]
表面に細かなシボが入ったマウスパッドはポインタの反応もよく、表面の汚れも落とし易いので気に入っています。
そして今回の環境改善のポイントは、ダイソーで100円のバスケットを買ってきて、その上にMacBook Air 11inchを置いたことです。
ノートPCを高い位置にしようと思ったきっかけは、「疲れない脳をつくる生活習慣 石川善樹 著」の中で「PCモニターの位置を変えるだけで仕事がはかどる」とあったからです。
こちらで読書記録をご覧ください。
確かに、ノートPCの高さを上げると視線が下向きにならないので、快適に入力できます。
今は概ねこの環境に満足しているので、しばらくこの状態で使ってみようと思います。
特にノートPCの高さを上げるのは100円でできるので、外付けキーボードを使ってブラインド入力している人にオススメです。
[amazonjs asin=”4833421607″ locale=”JP” title=”疲れない脳をつくる生活習慣―働く人のためのマインドフルネス講座”]
それでは、また。

Kai

最新記事 by Kai (全て見る)
- 倉持由香著「グラビアアイドルの仕事論」にはPDCAの実践例が豊富 - 2021-01-14
- ジェットストリーム エッジを使って気付いた気になる点 - 2020-12-10
- 車を購入する前に一覧表を作って比較検討するのがオススメ! - 2020-11-12