所有とコストについて考える

VW high up!

モノを所有すると、必ず維持・処分がついてきて、コストが発生し続けます。

所有したモノはいつか手放す日がくるので、出口戦略を考えておきます。

広告

所有するということ

モノを所有するとき、購入→維持→処分という道筋をたどります。

維持や処分という段階でもコストが発生することまで、なかなか考えが及びません。

VW high up!
車って所有コストの高いものの代表格

コストって何?

コストって、ただ値段が高いか安いかだと思っていませんか。

お金のことでしょ、と。

コストはかかった時間(手間)、資源、エネルギーを反映したものです。

環境や安全、人権に配慮しないことで安価になっているのは論外ですが、低コストということは、自分と地球にとって負荷が小さいということです。

購入

所有の道筋に沿って、コストを考えてみましょう。

購入費用は一番分かりやすいコスト。

所有するときのコストとして、購入するモノの値段しか考えていないこともあるはず。

購入した後には維持、処分が必ずついてくるのを忘れがち。

コストは発生し続けるのです。

そう考えると、安易に購入するのをためらうのでは。

ただでもらったとしても、その後にコストは発生します。

維持

モノを持ったら、維持するために管理が必要です。

例えば、機械式時計を購入した場合、3年に1度のオーバーホールで3万円くらい(Rolexなど高級時計はもっと高い)かかります。

しかも、きちんとオーバーホールできる人を見つけ出さなければいけませんし、時計を預ける手間も必要です。

また、メンテナンス以外にも、手に入れたモノには保管場所を用意し、掃除もしなければいけません。

時計に限らず、一生ものは一生管理しなければ維持できないのです。

維持のコストはバカになりません。

処分

手放すとき、気力が一番高いコストになります。

一度手に入れたものはその価値を高く感じ、手放したくなくなるという、「授かり効果」が生じます。

安価なモノでも、手放すのはとても辛いのです。

その辛さを少しでもやわらげるため、メルカリなどでお金に変えたという事実を作っているのでしょう。

また、分別したり回収場所に出したりと、手間もかかります。

長くて一生

どんなに長く持っても一生。

人に託すか、廃棄するかの違いはありますが、いつか手放す日がきます。

出口戦略を考えておかないといけません。

入口から対策

処分が面倒だったり費用が高いなど、出口戦略が見えないものは、購入しないようにします。

また、僕は購入前に以下の問いをしています。

これを買うことによって、
・気分が上がるか
・軽くなるか
・今日から使うか
・スーツケース1つの生活に必用か

上記の問いをすることで、少し冷静になって判断できます。

まとめ

所有によりコストは発生し続けます。

維持、処分までセットで考え、それでも欲しいモノなのかを見極める必要があります。

いつか手放す日がくるので、出口戦略を考えて所有します。

関連記事

下記リンクから、『手放す練習』に関するブックレビューを読むことができます。

À bientôt!(またね!)

Follow me!

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

The following two tabs change content below.
アバター画像

Kai

このブログを運営しているKaiと申します。 1967年生まれ、千葉県在住です。 ブログ名称の「マイハリ」には、「僕とハリネズミさんの生活の記録、および張りのある生活を目指して」という意味を込めました。 僕の好きな「小さい」「軽い」「カワイイ」といったテーマから、張りのある生活をおくるきっかけを提供できればと思っています。 * 詳しくはこちら → https://hari3.jp/プロフィール

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください