以前にPCの高さを変えて環境改善をしてみました。
詳しくはこちら。
立って作業する方が集中できるということで、次はスタンディングデスクを使ってみることにしました。
このスタンディングデスクに関する記事の「低予算で試してみてはいかがでしょうか」を見て、専用のデスクではなく今あるもので試してみることにしました。
まず、今使っている机の上に本を積み上げて立って使いやすい高さを決め、その高さに合った台を探しました。
今使っている机のサイズは幅90×奥行き45×高さ72cm で、これに台を乗せてスタンディングデスクとして使えるようにします。
机に乗せる台としてIKEAのベッドサイドテーブルのRAST(幅90×奥行き45×高さ72 cm、¥1,499)を選びました。
下の棚をねじ穴一つずらして組み立て、キーボードを置く台にします。
上の棚にはノートPCを置き、下の棚にはダイソーで買ってきたボックスを二つ(幅90×奥行き45×高さ72 cm、1個¥100×2)並べて高さを調整し、キーボードとパームレストの台として使います。
キーボードの横にはトラックボールを置いています。
もう少し微調整が必要ですが、スタンディングデスクとして使えるようになりました。
立っているとかかとが痛くなるので、自分が後ろにばかり体重をかけていることが分かりました。
また、立っているのでちょいちょいスクワットをするようになりました。
疲れてきた時にちょっと座れるように、IKEAでカウンターチェアのSTIG(シートの高さ63 cm、¥1,799)も買いました。
台と椅子のトータル約¥3,000でスタンディングデスクとして使えるようにすることができました。
しばらく使ってみて、自分に合わないなと思ったら元のデスクに戻すのも簡単です。
なるべくお金をかけずに自分に合うかを試してみるのはいい方法だなと思いました。
À bientôt!(またね!)