ビクトリノックスの小型多機能ナイフ「ランブラー」がとっても便利
ちょっとした工具を持っているだけで、ずいぶん助かることがあります。
そこで思いつくのは、多機能ナイフとかアーミーナイフと呼ばれるビクトリノックスのナイフですが、その中ではスモールサイズの「ランブラー」(重さ実測値30g)というモデルがオススメです。
では、「ランブラー」の機能を見ていきましょう。
ハサミ
小さいハサミですが、とにかくビクトリノックスのハサミは使い勝手が抜群に良いです。
刃が薄いので、普通のハサミでは切りにくい時などに重宝します。
ハサミのばねが折れることがありますが、現物をお店に持って行くと無料でばねを交換してもらえます。
現物をお店に持って行かずに、ばねだけもらうことはできませんでした。
爪やすり&爪やすりの先の小型マイナスドライバー
僕は爪やすりを使ったことがありませんが、マイナスドライバーとしてねじを回したり、ホッチキスの針を外したりするのに便利でよく使っています。
プラスドライバー&栓抜き
プラスドライバーは、眼鏡のねじを締める時に使います。昔はPalmの裏蓋を外すのによく使っていました。
栓抜きは、たまに飲み会で瓶ビールの栓を抜くのに役立つことがあります。
ナイフ
ハサミがあるのであまり使うことがありませんが、段ボールのテープを剥がす時に使ったりします。
小型ナイフでも警察官に咎められることがあるようなので、人目につく所では使わない方がいいと思います。
ピンセット
細かい作業をする時によく使っています。
楊枝
外出先でたまに使います。
眼鏡をかけていない人などプラスドライバー&栓抜きが必要ない人は、「クラシックSD」(重さ実測値21g)もいいと思います。
「ランブラー」よりお安いですし、たくさんの色柄から選べます。
ナイフがあると最近はなにかと面倒なことがあるので、「ジェットセッター(旧名称:ブレードレス)」(重さ実測値20g)というナイフの付いていないモデルもあるのですが、小型のマイナスドライバーが付いていないので、いまいち使い勝手が良くありません。
ぜひ、マイナスドライバーが付いたブレードレスを出してください!
「ランブラー」や「クラシックSD」などスモールサイズのビクトリノックスを持っていると、何かと重宝しますよ。
À bientôt!(またね!)

Kai

最新記事 by Kai (全て見る)
- RPN電卓は日本語でつぶやきながら使うのがコツ - 2022-08-18
- View Suicaカードを使ったiPhoneのモバイルSuicaの利用手順 - 2022-08-13
- 『Baby-G BGD-5000UMD-1JF』はモノトーンのシンプルフェイスで男女問わずオススメ - 2022-08-08