フォルクスワーゲン up! 5速ASGトランスミッション(2ペダルMT)が気持ちいい
ASGについて
フォルクスワーゲン(VW)up! には、5速ASGトランスミッションが搭載されています。
このASGは、VWご自慢のツインクラッチのDSGとは異なり、ロボタイズドMT(マニュアルトランスミッション)や2ペダルMTとも呼ばれている、シングルクラッチの変速機になります。

構造的にはMTですが、自動で変速してくれるので、AT限定免許でも運転可能です。
MTをロボットが変速してくれる仕組みなので、駆動力を伝達する感じはMTと同じです。
また、ATモードとMTモードで使うことができます。
クリープ現象はないので、ブレーキを離しても動きません。
ATモードについて
2017年4月のup!マイナーチェンジ前は、ATモードでの変速ショックが大きかったそうですが、マイナーチェンジ後はとてもスムーズになっています。
とはいえ、シフトチェンジのタイミングに合わせてアクセルを少し戻してやると、よりスムーズに運転できます。
このタイミングがピタリと合うと、とても気持ちがいいのです。
ATモードは、すぐに高いギアを選ぶ(2,000rpm以上回さない)制御のようです。
なので、下り坂ではギアの選択に注意し、MTモードに変えて低いギアを選び、エンジンブレーキを効かすようにします。
また、勾配が微妙に変わる上り坂では、ギアの選択に迷ってる様子がうかがえます。
MTモードについて
ASGはシーケンシャルシフトのようにシフトレバーを前後に動かして変速し、押してアップ(例えば1→2)、引いてダウン(例えば3→2)となります。

パドルシフトは付いていませんが、軽い力でシフトレバーを操作できます。
クラッチペダルを操作しないだけで、シフトレバーとアクセルペダルのタイミングの合わせ方などは、普通のMTと同じ感覚です。
自分でシフトタイミングを決められるので、アクセルペダルのコントロールもATモードよりもやりやすいです。
運転全般について
微低速でのアクセルコントロールが難しいです。
特に、やや上りのバック(後進)でのスピードコントロールが困難。
クラッチをコントロールするように、アクセルペダルを微妙に操作する感覚が必要です。
半クラッチの領域が苦手そうな感じです。
なお、前進後進共に、ときどき動き出しにもたつきを感じることがあります。
結果、気に入っています
20年くらい前に2ペダルMTに乗ったときは、絶対に普通のMTの方が良いと思いましたが、今ならこれもありだと思うほどに劇的に進化しています。
MTモードでキビキビ走っても良し、ATモードで楽して走っても良しと、2つの走り方が楽しめます。
AT限定免許でも、MTに近い感覚が楽しめるのではないでしょうか。
ただ、ずっとMTに乗ってきた僕は、MTモードが好きですね。
À bientôt!(またね!)

Kai

最新記事 by Kai (全て見る)
- 不調なリモコンを「代用リモコン」に交換して快適 - 2022-06-22
- ユニボール ワン F は濃くくっきりとした黒が魅力 - 2022-06-11
- チープカシオ(チプカシ)説明書リンク集 - 2022-06-10