車の窓の撥水処理と下処理の油膜取り

本格的な梅雨入り前に、フォルクスワーゲン(VW) up! の雨対策として、窓の油膜取りと撥水処理を行いました。
広告
準備
最近の車はワイパーが空気抵抗にならないように、ボンネットより下についていることが多いです。
このままではワイパーを持ち上げることができないので、ワイパーをサービスポジションにします。(やり方は車の取説で確認)
これでワイパーを持ち上げて作業しやすくなりました。
油膜取り
車の窓には油膜がついていきます。
油膜がひどくなると、ワイパーを動かした時に、真っ白になって、前が見えなくなります。
まずは『キイロビン』を使って、油膜を落とします。

油膜がついているとキイロビンをはじくので、はじかなくなるまで、スポンジで擦ります。

その後、水できれいに洗い落とします。
撥水処理
きれいになったので、撥水処理を行います。
撥水剤として『ガラコ』を使いました。

SOFT99 ウィンドウケア ガラコぬりぬりコンパウンド 100ml 04101
posted with カエレバ
ガラコを窓全面にムラなく塗り広げたあと、布で乾拭きして拭き取ります。
サイドに水滴がついたままだとミラーが見にくくなるので、フロントとリアだけでなく、サイドも撥水処理しておきます。
これで下処理と撥水処理が完了しました。
雨の日も安全運転で。
À bientôt!(またね!)
The following two tabs change content below.

Kai
このブログを運営しているKaiと申します。
1967年生まれ、千葉県在住です。
ブログ名称の「マイハリ」には、「僕とハリネズミさんの生活の記録、および張りのある生活を目指して」という意味を込めました。
僕の好きな「小さい」「軽い」「カワイイ」といったテーマから、張りのある生活をおくるきっかけを提供できればと思っています。
* 詳しくはこちら → https://hari3.jp/プロフィール

最新記事 by Kai (全て見る)
- チープカシオ(チプカシ)『AW-48HE-1A』電池交換を自分でやった - 2023-10-03
- 【ブックレビュー】『リセットの習慣』小林弘幸 (著) 流れと軸を作り、常にスタートを切る - 2023-10-03
- チープカシオ(チプカシ)『F-105W-1A』購入後13年で初の電池交換を自分でやった - 2023-09-16