リュックに底板を入れると真ん中がへこまなくなり、中の荷物が混ざりにくい
底板の無いリュックは真ん中がへこむので、荷物が真ん中に集まって、ぐちゃぐちゃになってしまいます。
底板を作って入れたところ、底が重みでへこまなくなり、荷物が中でぐちゃぐちゃになりません。
底板の無いリュックは真ん中がへこむ
底板の入っていないリュックサックに物を入れると、重みで底の中央がへこみ、だんだんと中の物が底の真ん中に集まって、ぐちゃぐちゃになってしまいます。
そうなると荷物が混ざって使いにくくなるので、とてもイヤでした。
底板で真ん中がへこまない
そこで底がへこまなければいいと思い、底板の入っていないリュックサックの底を硬くするために底板を作ってみました。
使った底板はこれです。
大きいので2枚くらいは底板を作ることができます。
底板はカッターで簡単に切ることができ、切り取った後は角をはさみで丸くします。
底板を入れることで底が重みでへこみにくくなったので、中の物が中央に集まらず、ぐちゃぐちゃになりにくくなりました。
100均の整理ボックスも底板になる
100均の整理ボックスもバッグの底板として使うことが可能です。
自分のバッグに合ったサイズのボックスがあれば、お得に底板が手に入ります。
Seria(セリア)の整理ボックスをバッグの底板として使ってみた | マイハリ
バッグインバッグを使って整理
さらにバッグインバッグを使うと高さ方向にも収納できるので、中に入れたものが底にたまらずに使いやすくなると思います。
ただ、バッグインバッグを使うデメリットとして、重量が増えてしまうのが悩ましいところです。
どうすればリュックサックの重量を増やさずに使いやすくできるか、いろいろと試行錯誤中です。
À bientôt!(またね!)
The following two tabs change content below.

Kai
このブログを運営しているKaiと申します。
1967年生まれ、千葉県在住です。
ブログ名称の「マイハリ」には、「僕とハリネズミさんの生活の記録、および張りのある生活を目指して」という意味を込めました。
僕の好きな「小さい」「軽い」「カワイイ」といったテーマから、張りのある生活をおくるきっかけを提供できればと思っています。
* 詳しくはこちら → https://hari3.jp/プロフィール

最新記事 by Kai (全て見る)
- 不調なリモコンを「代用リモコン」に交換して快適 - 2022-06-22
- ユニボール ワン F は濃くくっきりとした黒が魅力 - 2022-06-11
- チープカシオ(チプカシ)説明書リンク集 - 2022-06-10