Seria(セリア)の整理ボックスをバッグの底板として使ってみた
手頃な価格でかわいいデザインが多い、布製のバッグ。

しかし、マチ付きのバッグでも底板は付いていない場合がほとんどです。
すると、膝の上など凸凹した所にバッグを置くと、中のモノが動いてグチャグチャになりがち。
そこで、底板を買ってバッグに合わせて切って作る、という手があります。
以前にリュック用に作ったことがあります。
リュックに底板を入れると真ん中がへこまなくなり、中の荷物が混ざりにくい | マイハリ
この方法だと確実ですが、費用と手間がかかります。
そこで活躍するのが100均グッズ。
100均や無印にある、引き出しの整理ボックスを布バッグの底板として使うのです。
Seria:キッチン整理M(26×9×4.5cm 79g)
ダイソー:引き出し整理バスケットワイド(33.7×12.6×9.4cm)
無印:ポリプロピレン整理ボックス4(外寸 11.5×34×5cm)
などが底板に使えそうな大きさの整理ボックスです。(大きなバッグには対応できません。)

長さと幅が自分のバッグにシンデレラフィットするものがあれば、100円台で底板が手に入ります。
また、板ではなく箱(多くは高さが5〜10cmくらい)なので、くたっとした布バッグの底がちょっとだけしゃきっとします。
下の写真は,一番上の写真のバッグにSeriaのキッチン整理Mを入れたものです。(違いがわかりにくいですが。)

欲を言えば、もう一回り大きい整理ボックスが欲しかったのですが、これでも以前よりは使いやすくなりました。
バッグの底板が欲しいと思っている方は、100均などで探してみてはいかがでしょうか。
À bientôt!(またね!)
The following two tabs change content below.

Kai
このブログを運営しているKaiと申します。
1967年生まれ、千葉県在住です。
ブログ名称の「マイハリ」には、「僕とハリネズミさんの生活の記録、および張りのある生活を目指して」という意味を込めました。
僕の好きな「小さい」「軽い」「カワイイ」といったテーマから、張りのある生活をおくるきっかけを提供できればと思っています。
* 詳しくはこちら → https://hari3.jp/プロフィール

最新記事 by Kai (全て見る)
- フォルクスワーゲン up! フロントワイパーをボッシュ製に交換して雨の日も快適 - 2021-04-08
- カリマー『トレックキャリーサコッシュ』は使いやすさ抜群でオススメ - 2021-03-11
- フォルクスワーゲン up! 5速ASGトランスミッションの出来が良い - 2021-02-04