今日でブログを開設して1年 開設したきっかけは親指シフトだった
本日2016年1月31日でブログを開設して1年になります。
親指シフトをきっかけにブログを始めようと思い、個別レッスンをお願いしてブログを立ち上げ、グループレッスンを続けながら1年間ブログを書くことができました。
ブログを始めようと思ったきっかけは親指シフト
親指シフトに興味があったのですが、やり方がわからずに放置していました。
そんな時、勝間和代さんのコメントからものくろさんを知り、ものくろさんの親指シフト道場に参加しました。
そのご縁からものくろキャンプ忘年会に参加したところ、周りの人たちがブログの話をしていて、なんとなくブログが気になり始めました。
そこでブログについて初歩的な知識や注意点を知りたくて、2015年1月24日にプロブロガー立花岳志さんのブログ入門セミナーに参加し、ブログを始めようという気にさせられました。
個別レッスンをお願いしてブログを立ち上げる
ブログを始めようと考えたとき、詳しい人の力を借りた方が近道と思い、早速翌週の2015年1月31日に、ものくろさんの個別レッスンを申し込みました。
親指シフト道場や忘年会でものくろさんと面識があったことから、個別レッスンを申し込むことに不安はありませんでした。
要望に応じてメニューを組んでもらえるので、ブログを開設したい旨を伝え、事前に準備しておくことを教えてもらいました。
おかげで個別レッスンでは、WordPressがなんたるかも知らない状態から始めて、初投稿までできました。
ブログに対する思い
ブログのタイトルは「マイハリ」、キャッチフレーズを「はりのある生活」にしました。
大好きなハリネズミさんと、はりのある生活をかけてみました。
ハリネズミさんと、広い意味ではりのある生活につながるモノ・コトについて書いていけるといいな、という意味を込めてみました。
ブログに書くことで、僕がはりのある生活を実践するための動機付けになればと思っています。
また、僕の行動や経験が誰かの生活に何かしらの参考になれば嬉しいです。
ブログの更新手順
最近はブログの更新を次のように行っています。
まず、記事を思いついた時にタイトルやキーワードなどをメモしておき、それを見ながらスタバでお茶しつつ、ポメラDM100を使って親指シフトで少しづつ文章にしていきます。
ほぼ書き上げるとEvernoteにコピーして、隙間時間にiPhoneでちょこちょこ推敲します。
推敲がほぼ終わると写真を決め、WordPressで記事のレイアウトなどを見直して投稿します。
今のところこのやり方が合っているようなので、しばらくはこの方法で続けてみようと思います。
ブログを続けるために
ブログが続いた理由の一つには、お金を出してサーバーを借りたりしたので、使わないともったいないという気持ちがありました。
もう一つの理由は、グループレッスンだと思います。
グループレッスンではブログを書くにあたっての疑問や困っていることなどを、ものくろさんに相談しています。
また、レッスン仲間の質問や意見などから、たくさんの気付きを得ることができ、楽しく受講しています。
なにより、月1のレッスンまでにブログを更新しなければという、モチベーションになりました。
ブログのレベルアップにグループレッスンは非常に有効 仲間と一緒にブログを育てる | マイハリ
たくさんの人とのご縁もあり、なんとか1年続いたので、これからもブログを続けていきたいと思います。
À bientôt!(またね!)
Kai
最新記事 by Kai (全て見る)
- 【レビュー】SHARP シャープ 関数電卓『EL-501T』多くの人にはこれで十分なエントリーモデルの電卓 - 2025-01-08
- 【ブックレビュー】『50歳を過ぎても体脂肪率10%の名医が教える 内臓脂肪を落とす最強メソッド 』池谷 敏郎(著) 行動を少し変えれば内臓脂肪は減らせる - 2025-01-06
- フォルクスワーゲン(VW) up! の街乗り燃費 - 2024-12-31