ハリネズミについて知っておきたいことをまとめてみます。
広告
ハリネズミを飼う前にやっておくこと
まず、ハリネズミの食事の用意や掃除など、毎日のお世話をできるかを本を読んで考えてみましょう。
長期の旅行や出張が多い人は、その時どうするかも考えておきましょう。
- ハリネズミを飼う前に読みたい本 → 「ハリネズミ 完全飼育」はハリネズミを飼う人の必読書です(2017年07月24日投稿) | マイハリ
考えた結果、飼えそうだということになれば、ハリネズミの住まいとなる飼育ケース(ケージ)を準備します。
ケージだけでなく、部屋、ホイール、給水器、暖房器具、食器、温度計、ペットシーツなど、ケージに入れるものも用意します。
- ケージの準備 → ハリネズミさんの飼育ケース(ケージ)の準備に必要なものまとめ | マイハリ
- 給水器 → ハリネズミさんの給水器にヤドカリ用を使っています | マイハリ
- 暖房器具 → ハリネズミさんはとても寒がり エアコンとペット用暖房器具を併用しています | マイハリ
ハリネズミを迎えたら
早いうちに動物病院でカビの検査を含めた健康診断をしてもらいます。
カビを培養して診断するので、一週間ほど時間がかかります。
費用は初診料や他の検査なども含めて¥10,000くらいかかります。
エキゾチックアニマルの専門病院で診てもらうのをオススメします。
また、飼育ノートを作って、体重、食事、気になったことなどを記録しておくと、病院に連れていった時などに役立ちます。
ペット保険にも入っておこう
ハリネズミが加入できるペット保険があります。
これからハリネズミを飼う人は、ぜひペット保険に入っておくことをオススメします。
ハリネズミの日々のお世話
日々のお世話として食事の準備や掃除、爪切り、足が汚れた場合は足湯に入れるなどしなければなりません。
また、食事や掃除用品、ペットシーツなどの費用がかかります。
- 飼育コスト → ハリネズミさんの飼育にかかる費用と時間をまとめてみました | マイハリ
- 掃除の手順 → ハリネズミさんの毎日のお世話は、2人で分担して約20分かかります | マイハリ
- 食べ物 → ハリネズミって、何を食べるの? | マイハリ
- 食器とメニュー → ハリネズミさんが使う食器と食事のメニュー | マイハリ
- トイレ → ハリネズミさんにトイレを使ってもらうポイントは囲まれ感(2016年09月21日投稿) | マイハリ
- 爪切り → ハリネズミさんの爪切りにはとても苦労しています | マイハリ
- 足湯 → ハリネズミのポンデさんにはときどき足湯に入ってもらいます | マイハリ
ハリネズミの行動を知る
ハリネズミを飼うと、どんな行動をとるのかが気になります。
例えば、ホイール(回し車)を一晩に何回くらい回しているのか、といったことです。
気になることを調べてみると、よりハリネズミさんのことがわかります。
- 走行距離の計測 → ハリネズミさんのホイール(回し車)の回転数を計測しています | マイハリ