【ブックレビュー】『ものを手放そう。』西出光一郎 (著)

ものを捨てる行為は、自分にとって要るものと要らないものを知ること。

「捨てるのは、ものを大切にする過程」と考え、「もったいない」の呪いから逃れ、ものを減らして快適度をアップさせます。

広告

著者について

西出光一郎

出版社などを経て、2011年にライター・フォトグラファーとして独立。

独立後は業務で積極的にデジタルツールを使用し、効率的に仕事を進める。

デジタルツールを使ったライフハック・ワークハックを紹介するブログ『Far From Here』を運営。

なぜこの本を読もうと思ったのか?

この本の著者が書かれた本を2冊読みました。

なんとなく、著者の感性が自分と合いそうだと思っています。

また、僕は物を減らすことを意識しているので、同じ著者が書かれた「手放す」本を読んでみることにしました。

主な本の内容

この本では、ものを捨てることのメリットや捨てられない理由、捨てていく方法、さらに無駄なものを買わないための方法を紹介しています。

著者はウェブ上で、「捨てて、捨てて、捨てまくれ!」というタイトルの記事に出会い、ものを手放し始めたそうです。

ものが増えると、それに対する執着も増えてしまい、それがどんなに安物であっても、一度、所有すると手放したくないと思ってしまいます。

また、捨てるには分別したり、場合によっては処分費用を支払ったりと、意外とコストがかかります。

他にも、ものが増える理由には、思考停止や判断の先送りがあると思います。

ものを捨てる行為は、「自分にとって要るものと要らないものを知る」ことでもあります。

つまり、自分の価値観を知り、さらに磨きをかけていく行為なのです。

だから、ものを手放す過程で、判断基準、判断のスピード、決断力、先送りをなくす、などの能力が鍛えられます。

「捨てるのは、ものを大切にする過程」だと考えれば、「もったいない」の呪いから解放されそうです。

ものを減らすことで快適度がアップするのなら、減らした方がいいですよね。

気になったこと

見出しのフォントサイズが本文よりも小さいのが、違和感を感じます。

これからやりたいこと

「捨てて、捨てて、捨てまくれ!」を実践したいと思います。

とりあえず小さなもの1つでも手放すことを始めます。

その過程で決断力も鍛えられるといいな、と思っています。

まとめ

ものを捨てる行為は、自分にとって要るものと要らないものを知ること。

ものを手放す過程で、判断のスピード、決断力などの能力が鍛えられます。

「捨てるのは、ものを大切にする過程」と考え、「もったいない」の呪いから逃れ、ものを減らして快適度をアップさせます。

関連記事

他の本関連の記事は下記リンクから。

本関連記事

こちらからは以上です。

広告