SWATCH IRONY CHRONO Classic(スウォッチ アイロニー クロノ クラシック)の電池交換は自分でできます
SWATCH(スウォッチ)の電池交換は自分でできます。
IRONY CHRONO Classic(アイロニー クロノ クラシック)の電池交換は、500円硬貨を使って電池蓋を開けて行うのですが、かなり力を入れないと蓋が開かないので、手こずりました。
スウォッチの電池寿命
スウォッチ アイロニー クロノ クラシックを久しぶりに見ると、秒針が止まっていました。
購入後3年ほどで時計が止まったので、電池の寿命は3年程度です。
スウォッチは自分で電池交換ができるように作られているので、早速電池交換を行いました。
硬貨を使って電池蓋を開ける
スウォッチは本体が接着で固定されており、電池部分の蓋だけが取り外せるようになっています。
スウォッチ アイロニー クロノ クラシックは電池蓋を30度ほど反時計回りに回して開けます。
この時、コインを使って回すのですが、蓋の溝幅が広いため非常に蓋を回しにくいのです。
もう少し蓋の溝幅が狭ければ回しやすいのですが、スイスフランの硬貨は分厚いのでしょうか。
一番マシだったのは500円硬貨でしたが、かなり力を入れないと回りませんでした。
女性だと厳しいかもしれません。
時計用の電池の型番
スウォッチ アイロニー クロノ クラシック に使われている電池は、「RENATA 394」でした。
ヨーロッパの電池の型番が表記されているので、日本の電池の型番を下記にて調べます。
マクセル ボタン電池 コイン電池 互換 対応表 – Maxell
調べたところ、「RENATA 394」に相当する電池の型番は「SR936SW」なので、「SR936SW」を手に入れます。
電池蓋の開け閉めに力が必要
電池の+極を表にして入れて蓋を閉じますが、この時も500円硬貨で力を入れて蓋を時計回りに回します。
蓋を閉じた後で、秒針が動いていることを確認して終了です。
作業自体は簡単なのですが、思いの外、電池蓋の開け閉めに手こずってしまいました。
2018年09月26日追記:「swatchの裏のねじは、500円玉に医療用のサージカルテープを巻くと滑らなくて良い」との情報がありました。
実際にサージカルテープを500円硬貨に貼って電池交換をした記事がこちら。
SWATCH (スウォッチ)の電池交換を自分でやるコツ | マイハリ
À bientôt!(またね!)

Kai

最新記事 by Kai (全て見る)
- フォルクスワーゲン up! 5速ASGトランスミッションの出来が良い - 2021-02-04
- 倉持由香著「グラビアアイドルの仕事論」にはPDCAの実践例が豊富 - 2021-01-14
- ジェットストリーム エッジを使って気付いた気になる点 - 2020-12-10