グッズ
グッズ選びの基準
所有はコスト
「所有はコスト」とミニマリストしぶさんは言う。
モノは購入→維持→処分という道筋をたどり、そのすべての過程でコストが発生。
コストにはお金だけでなく、気力、体力、時間、手間、空間なども含まれる。
意外とコストが高いのは処分。
処分において、特に気力が一番高いハードルとなる。
安価なモノでも、手放すのはとても辛い。
どんなに長く持っても一生。
人に託すか、廃棄するかの違いはあるが、いつか手放す日がくる。
所有とは購入→維持→処分であり、それでも所有するのかを考えるため、以下の質問をしてみる。
気分が上がるか
そのモノがあることで、気分が上がり、楽しく過ごせるのなら、買う価値がある。
軽くなるか
今所有するモノより軽くなるのなら、買い換える価値あり。
今日から使うか
「いつか使うかも」では買わない。
買ってすぐ使うモノだけ選ぶ。
スーツケース1つの生活に必用か
スーツケース1つで1か月、英国でホームステイをしたが、問題無し。
「スーツケース1つで暮らすとしたら」と考え、それでも持っていきたいモノを買う。
-
バッグの底板に100円ショップの整理ボックスが使える
引き出しの整理ボックスは、布バッグの底板として使えます。 バッグの底板が欲しいと思っている方は、100円ショップなどでバッグのサイズに合う整理ボックスを探してみ…
-
『SWATCH IRONY CHRONO Classic(スウォッチ アイロニー クロノ クラシック)』の電池交換(2回目)
SWATCH IRONY(スウォッチ アイロニー)の電池交換は自分でできます。 コツは「テープを貼った500円硬貨で、電池蓋を約30°回す」です。 SWATCH…
-
アルパカ毛のぬいぐるみの手触りが最高なので触ってみて欲しい
以前、日本橋丸善のポップアップショップで、アルパカ毛でできたキウィのぬいぐるみを触る機会がありました。 ニュージーランド製品専門店ですTwitter 🕊はじめま…
-
電子書籍リーダー「Kindle Paperwhite」にピッタリのスリーブケースはこれだ!
電子書籍リーダーとして、Kindle Paperwhite(第10世代)を使っています。 182gと軽く、1回の充電で長く使えるので、お気に入りです。 外に持ち…
-
『SWATCH SKIN(スウォッチ スキン)』の電池交換は自分でできる
SWATCH(スウォッチ)の電池交換は自分でできます。 電池交換など、自分の時計に少しだけ手間をかけることで、より愛着がわきます。
-
『本革の小さいコインケース』レビュー コインを並べて収納できて使いやすい
コインの扱いに困る 僕はメインの財布を小銭入れの無い長財布にしています。 なので、しばらくは小銭入れを別に持ち歩いていたのですが、かさばるのでコインをパンツのポ…
-
【レビュー】『グリミス』デザイン豊富でチャームにもなる高性能な反射材(リフレクター)
『グリミス』はデザインのバリエーションが豊富なので、昼間はチャームとして、夜間はリフレクターとして活躍してくれます。 チャーム兼リフレクターとして、自分用だけで…
-
東プレ リアルフォースキーボード REALFORCE108US(SJ38D0)の打鍵感が気持ちいい
親指シフトでの日本語入力がやりやすい、旧タイプの東プレ リアルフォースキーボード REALFORCE108US(SJ38D0)を、悩んだ末に購入しました。 打鍵…
-
【レビュー】モンベル『デルタガセットポーチL』 ポケットを使わないあなたにオススメ
ポケットが少なくなる季節、ポケット代わりにウエストバッグを導入しました。 モンベルの『デルタガセットポーチL』は、総合的にとても使いやすいウエストバッグです。